探し出せ、見つけ出せ!ストラクチャ
印旛沼を考える時に、まず最初に思いつくのは「葦」である。しかし、この「葦」と呼ばれるものは一般には総称であり、釣りをする場合は「どんな種類の葦」であるかが重要である。しかもこれには、水底の地質の違いが関係し、季節により魚のいる場所が変わる事を考慮に入れなければなりません。
重要な3種類の葦を区別
- 葦(ashi)
- これは、下部から柔らかい大き目の葉を持ち大きくても2m弱位にしか育ちません。環境としては柔らかめの地質で浅い所に多く存在する。魚は通年保持しており、非常に安定している。
- 葦(yoshi)
- これは、茎が細く硬く簡単に言うとススキのようなイメージがあり上部に葉が多く1-4m位に育つ。環境としては砂地で比較的硬めの所に多く、また印旛沼で矢板裏に多く見かける。魚は特に夏場と冬場に比較的よく、特に葦が束になっている部分の底は、エグレている事が多く、隠れ家的場所になる。
- 蒲(gama)
- これは、葦(yoshi)にも似ているが上方にフサフサ感のある茶色塊が付いているのでわかりやすい。1m位に育つ。環境としては柔らかめの地質で特に泥底などに多く存在する。魚は特に冬から春先に掛けて越冬場所になっている。これは低質が泥である為比較的保温状態が良いからと思われる。
印旛沼ではこの3種が混在している所が多いが、微妙に違いがある。その辺りを釣る為のヒントとして考えます。
例えば、一見同じように見える葦原・・・。よく見ると、手前には背の低い葦があり、奥に背の高い葦が見える・・・。こんな時は基本的な狙いは違う種類の葦と葦の間である。また、同じ葦でも水深や底質により若干ではあるが色が異なる。そんな変化を捉えていくと、魚に近づけるのではないだろうか。
菱藻、浮草
現在、印旛沼には葦以外の植物ストラクチャを考えた場合、夏場に多く出てくる「菱藻」、「浮き草(正体知りませんw)」がメインになってきます。菱藻は比較的浅場で風の影響の受け難い所にあり、今現在多く確認できる所は、西部印旛沼では左ラジコン〜一本松〜捷水路入口」、「萩山下〜土浮」、「右ラジコン」、「アサヒナ〜川鉄」である。自分の幼少の頃はどこでも物凄い量の菱藻があったが、年々減少傾向をたどっている。
浮き草は最近になって多く発生してきたもので、特に目立つのは「鹿島川河口〜鹿島川」である。この浮き草については、私自身攻めあぐねているのが実情であり、今後の研究課題である。
矢板
次に思いつくのは、「矢板」である。
印旛沼は、コンクリート護岸整備ではなく、矢板に周囲を囲まれている所がほとんどである。しかも、この矢板は、古くから設置されている為、所々が朽ち果て、砕け、穴が開いてしまっているために、生き物が矢板の内外を自由に行き来できるようになっている。ここがポイントであり、バスが捕食する場合に好都合の場所である。
杭
杭はどうであろうか。
基本的には、漁業関係で打ち込まれたものがほとんどである。しかも、乱杭のように思われるところは、実は古い網跡(摺建)などが多いのである。単杭ではあまり実績はないが、これまでのストラクチャと絡む場合、やはり見逃せない場所である。そして、単杭のように見えるが、実はブレークと絡んでいて、魚のコンタクトポイントになっている場合があるので要注意である。
オダ
次は、忘れることのできないオダである。
これは漁師が魚を集める為にその餌となるエビを集めさせる為に、小枝を束ねてまとめたもので、印旛ではエビオダと呼ばれている。このエビオダは葦際に点々と沈められているが、古い壊れかけて、泥に沈みかけているものから新しいものなど、様々な違いがある。これも単体では効果が薄いが、他のストラクチャと絡むと物凄い集魚力のある場所であるのは間違いない。このオダが集中する場所にやはり魚自体が多く存在し、漁が盛んであることから、見落とせない場所である。
最後に
これまで紹介したストラクチャがほとんどであるが、実はそれ以外のものがある場所が面白い場所である。基本的なストラクチャを把握し、常に複合要素、+α(プラスアルファ)を考えることが魚への近道ではないであろうか。
これらのストラクチャに対する攻め方は後日発表していきたいと思います。