TOP > My Idea > 風神様

風神様

 風神様を敵にするか、味方にするか、釣りをする上で重要な要素である。印旛沼では太陽や雨などの自然現象の中で一番影響が大きいのが風である。なぜかと言うと、平均水深が1mほどしかない印旛沼では、水温の上昇や濁りなどの原因をつかさどるのである。時には、強風の為に水深までも変化させてしまうこともある。

 冬から春にかけて水温の上昇を最初に助けるのは、暖かい南風が一度吹き出せばあっという間に1-2度の水温上昇が起こる。しかし、冷たい北風が吹けば、今度は2-3度も水温が落ちてします。このように、風を考慮しなければ的確な判断はできなくなっていく。

 釣りをしている時、一番いいのは心地よく柔らかく穏やかに吹く風が当たっている場所。このときが一番釣り人にとって、釣りやすい時である。そう、あくまでも釣り人から見た場合である。

魚の方はどうであろうか?!

 最初に言ってしまうが、風が吹き波が立っているときのほうが活性は上がる。(春から秋にかけてだが)

 魚が一番恐れるのは、天敵である。そして、上方からの天敵である。そう、人間もその一つだが、一番は鳥であると考えられる。鳥は、魚の捕食をする場合上方から目で魚を認識して捕らえに行く事がほとんどである。そうです、魚からすれば波も立っていない湖面は丸見えであり、非常に捕食されやすい状況である。逆に風が吹き、湖面が波立てば取りからは認識しにくくなるのである。偏光グラスをして、湖面を見たときに波がないほうが見やすいことがあるが、まさにその状態である。魚は、この時とばかりに行動を開始して、捕食活動に移るのである。

印旛沼には風神様がいる・・・・

 多少の風はいいのだが、強く吹き始めると流れができ、湖底のヘドロが舞い上がり、魚でも行動しにくくなる場合がある。また、小さい魚は流され、何とか流されない場所に逃げようとする。バスもこれと同様に、小さい個体は非力な為に逃げなけらばならなくなる。しかし、大きな個体は逆にこれを利用して、ベイトが溜まる場所へと移動するのである。

過ぎることは良くないです。

 強風が吹けば、上記に書いたようにヘドロが舞い上がり、吹き続ければ、このヘドロが拡散して、俗に言われる、フォールターンオーバーと同じ状態になってしまう。 ターンオーバーは、酸欠状態と同じで魚にとっては非常につらい状況である。よく見られるのは、台風が通過した後など橋の上から湖面を見てみましょう。多くの鯉などの魚が水面近くまで浮いてきて、空気を吸っている状態が見られるでしょう。また、船とかルアーが通った軌跡がなかなか消えない時もこの状態である。

実際の印旛沼での状況を考えて見ましょう。

北風(北東含む)
この風は季節によって、いいときと悪い時がハッキリしている。寒い時期にこいつに吹かれた場合は、お手上げです。一部の北岸の風裏を攻めていくのがセオリーと考えられる。暖かい時期では、逆に水温を下げる効果があるために喜んでいい。特に、風が当たる南岸を攻めていくべきです。
南風
この風は、基本的にいい風である!風裏、風表ともに、いい感じになっている。強風の時はある一部分だけで、とんでもない釣果が出る時は、この風の時である。自分自身、一番好きな風である。台風直下の風速10mオーバーの南風のときに、風裏にあたる川鉄ワンドで大爆釣したことも・・・。春先に、これも強風の南風のときにプリの魚を何本も釣り上げとこともある。この風は狙いどころさえ間違わなければ、味方になるはずである。
穏やかな風が多いが、印旛でのこの風は最近特に微妙である。これは、湖流と風が一致していまい、実は変化に乏しい風なのかもしれない。特に西部では鹿島川から流れ込み、本湖を横断して新川へ流れ込む東から西への流れにあたる。逆に、この風が吹いている時は、別のことを考えるといいかもしれない。
西(南西)
こいつは、印旛沼を沈めてしまう恐怖の風である。新川から本湖へ、本湖から鹿島川、また捷水路を吹き抜け北部・長門川へ全ての流域を吹き抜けていく。弱い時はいいが、得てしてこの風は強く吹いてきて、バスボートでも危険な状態になる。風裏がほとんど見つからず釣りにならないときは大抵この風。船で釣りをしている場合、この風が強くなってきた場合は非難することも考えてください。
風神様の真骨頂な風なのかも・・。

 まぁどの方向からの風も度が過ぎると、どうにもならないことが多いがそれも釣りであろう。風によっての攻め方は、ルアー別の発表をしていきたいです。

ページ先頭に戻る

Copyright(c) 2004-2023 sai All rights reserved.