TOP > My Idea > 悩めるノーシンカー

悩めるノーシンカー

ノーシンカーリグとは・・・

 ワームの釣りでのワームそのものの威力を発揮させるリグ。いかにして釣り人の力を無くし、より自然にアピールさせるかがキーになります。狙う状況や場所によって使用するワームも異なり、動かし方も変わりますが、ここでは印旛沼で頻繁に目撃する、使用するものを取り上げます。

使用ワーム

  • スティック系
  • グラブ、シャッド系

 この2種類が多く使用されています。自然に近くさせるのですから、その状況に合わせる・・・・
そう、マッチ・ザ・ベイトと呼ばれるその状況、場所での一番のベイトフィッシュの形、大きさ、色を選択することをお薦めします。また、根ガカリが多い所では途中で引っかからないで、着実に着底出来るもの(形状や重さ)を選択してください。

狙いは

 これは最初に書いたとおり、いかに自然にアピールするかですがノーシンカーリグの言えども、フックやラインの重さがあり何もつけていない状態とは違います。これを逆に利用して不自然により自然に近い使い方をさせます。

 ワームを何もつけずにただ水に落とすと、その形状や比重によって大体決まったフォールをします。が、フックを付けるとその部分がシンカー代わりになり重心が変わりフォール姿勢が変わります。また、ラインが受ける水の抵抗も出てきてこれもフォール姿勢に影響が出ます。それらを利用して、狙うポイントに自然に誘導させたり、フォールスピードを調整、またフォール中の姿勢を制御します。

そう!ノーシンカーで獲る為のキモはフォール中にあります。

 フォール中にこちらからはアクションを極力さけてアクションさせるという矛盾した使い方ですが、それが一番であり、魚に警戒させずに口を使わせることを考えてください。

使用場所

 ノーシンカーはフォールをメインにするために集魚効果は余りありません。故に狙う場所は魚がココ!にいると、思われる所にフォールさせることが大事です。印旛沼だと葦と葦の隙間や矢板の際、オダや杭に対してタイトに攻める。また、流れ込みなどの周辺等。そして、魚の目の前に確実に落ちるようにさせることが出来る場所を選択してください。

基本的な使い方

 狙う場所が決まったら静かにキャストできるギリギリの距離を取り、着水音を極力抑えたキャストをします。印旛沼では普通にキャストすると葦などに上手く入らないためにピッチング・フィリッピングを多用します。

 着水後は必ずフリーテンションでフリーフォールさせます。ここでテンションをかけてしまうと自然なフォールをしないので注意が必要です。そして、ラインを少し余計にだしラインがワームのフォールで沈むのを見ながらバイトを待ち、ラインの入水が止まれば着底です。

 ここで使用するワームのフォールスピードを必ず使用前に調べておきどのくらいで着底するのかを覚えておく必要があります。

 バイトはフォール中に出るのですが、ラインが左右に動いたり跳ねたりするバイトは取りやすいのですが、自然に食わせている為にラインに出るバイトも自然に近く、ラインのフォールスピードが変わらない場合があります。その場合、着底時間になってもラインが止まらなければ、それはバイトです!また、着底時間より先にラインが止まったり、弛んだのもバイトです。これが遅れると、魚が取れない場合は仕方がないのですが、自然にバイトしてきた魚は躊躇なく飲み込んでしまうので、フックが飲まれてしまい、魚を傷つけてしまうことになります。しっかりと着底がわからないとノーシンカーリグは使えませんので必ず覚えてください。

 合わせ方は、バイトを感じたらまずテンションをゆっくりとかけながら余分なラインスラッグを巻き取り、力強いスイープフッキングをしましょう!いきなりガツン!と合わせると意外に抜けてしまったりすることも・・・。また、飲まれているときはスイープをすることでフックの先がワームの外に露出しないで喉の奥から出てきて、口の周りにフッキングしてくれるのですが、ガツンとやると喉の奥にしっかりとフッキングしてしまいます。

 このように、ノーシンカーリグは簡単ですが実は非常に難しいものです。しかし非常に有効なリグなので、これをマスターすると多分今の倍以上は魚が獲れるようになります。

 まずはしっかりと正確で静かなキャストの練習と、着底の判断が出来るようにしましょう!

 ちなみに印旛ではノーシンカーリグでも障害物周りが多い為にベイトタックル行ったり、ヘビーライン&ミデアムクラス竿のスピニングを使用する人が多く見られます。そしてテキサスやラバージグで狙っていた場所にフォローとして打ち込んでいます。

 集中力が大事な釣りです、釣れるまで非常に悩みますがそれでいいのです。自分自身はかなり悩み、練習して結果が出てもまだまだ悩んでいることを付け加えます。

 応用編はまたの機会にでも・・・

ページ先頭に戻る

Copyright(c) 2004-2023 sai All rights reserved.