TOP > My Idea > 違いがわかる?!(水深編)

違いがわかる?!(水深編)

 印旛沼は日本を代表するシャローレイクと言われる。ここで考えなければならないことは、シャロー(浅い)ってどんなことなのか?!

印旛沼の水深

 印旛沼の水深は確かに浅い。平均水深が1mほどしかないの確かである。

 本湖(西部・北部調整池)などはほとんど平らであり1mほど、葦際などは60cmぐらいである。メインの流入出河川の鹿島川、新川、長門、西部北部を繋ぐ捷水路は人工的に掘られた為に2.5mの部分が多い。そして、各機場前なども人工的に作られていて2.5mほど掘られている。

 しかし、昔聞いた話では実は印旛沼は5mぐらいはあると・・・。ヘドロで埋まっているだけで、実際の底はその下に隠されている。たしかに場所によっては2m強の印旛棒(竹槍のことで印旛ではこう言われる)を突き刺すと泥の中に全て簡単に埋まっていく場所がある。実は今でもその水深を保つ印旛沼最深部とされる5mの深さが北部吉高と甚兵衛広沼の宗吾機場の近くに隣接する。昔から橋を作っても直ぐに土台ごと泥の中に沈んでしまい相当苦労していた。基本的には印旛沼は橋ではなく、渡し舟が昭和まで続いていた経緯があり、印旛大橋などは昭和の干拓工事でついに橋でなく完全に埋め立てられてしまったぐらいである。

そう!印旛沼は単純に浅い沼ではなく、泥深い沼だといえるのではないだろうか?!

釣りをする場合

 必ず水深は意識しなければならない。ただ単に浅いからどこでも!てなわけにも行かない。特に水深が周りと違う場所やその周辺の水深が変化する場所、ブレイクを意識していかなければならない。

 ブレイクといっても印旛では良くて60cmの場所から1.5mぐらいの落差1mの場所がメインである。しかしそのような場所は限られた所であり、皆一番気をつけているのは10cmのブレイクである。

10cmブレイクの魅惑

 10cmでどう変わるのかと思われるだろう。しかし、10cmの高さは小型の魚などは十分隠れてしまう高さなのである。そして、その変化には必ず他の要素が隠れている。流れの変化、地質変化、植物の変化等様々ある。これが見つけられるかどうかが釣果に変わるとも言える。

 実際、10cmブレイクを口にする人たちはほとんどが「上手い!」といわれる人達である。彼らが談笑中に冗談半分でこの話をするが、実は実釣中にはその変化を必ず捉えている。しかしこれをブレイクと意識するか、ただのヘコミと思うかで変わるのであろう。

ではもっと大きなブレイクなどはどうなんだろう?!

本当のブレイク?!

 これは前述した捷水路や新川、鹿島川でよく見られる掘られた場所である。しかし魚群探知機をただ見ていてもいきなり水深が変化しているだけで、単純に攻めてもなかなか釣果に結びつかない。しかも印旛で釣りをしているとどうしても葦際に誘惑されるからである。

 水深が急激に変わるということは、状況が変わることである。浅い部分と深い部分がハッキリしているなら魚もそれを生かして生きているはず。

 このような場所では水深が単純に変わるだけではなく、やはり変化が必要である。特出した場所をあげると、捷水路のある西岸部にがけ崩れの場所がある。そこは他の場所とは違い、崩れた土砂の為にブレイクが岬状に形成されている。山の変化を見ると直ぐに見つかるだろう。

 ブレイクが多い場所は浅い部分が少なくバスが小魚などを追い込む場所が少ないので、逆に浅葉の広がる場所に隣接したブレイクがおいしいのである。しかも、そのような場所の浅瀬にはブレイクが隣接する為大型の魚も付きやすいことを覚えていて欲しい。

直接狙うなら時

 ブレイクを直接狙って釣る時期が印旛にもある。しかももっとも有効な時は季節の変化する時に魚が移動する時である。このような時周囲は「釣れない・・・」ともらすことが多いときでもある。実際葦だけ狙って釣れる時代は印旛は終わっていると思う。このような時釣ってくる人たちは、ボートなどでは、人が葦を狙っている船ポジションの場所を有効に活用している。

そう!魚は釣り船の下にいるのです!

 と言っても、なかなか狙えるものではなく、しかも船が上を通るのでそれなりのプレッシャーが掛かってしまうので、周囲に人がいない時など有効になる。

 陸からの場合でも葦際を狙っても駄目な時など、丹念に沖のブレイクを狙うのもいいだろう。実は沖に向かって投げるのは初心者!とよく耳にするの投げるのが恥ずかしいと潜在的に思ってしまって行わない人も多い。そこが狙いである。シャロー側を何人もの人が撃って行った後で、葦際で釣れない時は、思い切って沖のブレイクを丹念に狙うことが吉と出ることも。

補足

 印旛沼は水深は常に変化している。鹿島川を筆頭に流入河川からは水が入り、酒直水門からは常に水を落として調整を続けている。しかも風が吹けばその勢いに水が押され、風裏は水が減り、風面は押し寄せてきた水で水深が増える。状況の変化も常に気を配る必要がある。

このように常に水深の変化を意識して違いのわかる釣り人になってみよう!

ブレイクでの釣り方当に関してはまた他のIdeaのときにでも・・・

ページ先頭に戻る

Copyright(c) 2004-2023 sai All rights reserved.