TOP > My Idea > THE スポーニング Part2(エリア編)

THE スポーニング Part2(エリア編)

 Part1では魚の時期によっての動きを見てきた。次に考えなければならないのは実際にその魚がどんな所に集まるのかである。

スポーニングエリアは・・・

 一言で言ってしまえば、広大なシャローフラットエリアである。印旛沼でそれを見つけるのは簡単である。そう!広大な葦原が沖まで出ている場所である。

 しかし、印旛はそんな所だらけだよ!って声が聞こえてきそうだが、実際そんなところ全てスポーニングエリアである。しかし、そのエリアにどれだけの魚がスポーニングしてくるかは、エリアによって大きく変わってくる。

 葦の次に考えることはやはりここでも+α(プラスアルファ)要素である。幾らシャローフラット良いと言っても浅すぎては難しい。できれば水深1mあるフラットエリアが良い傾向である。また、底の底質がドロドロではなく固い場所がいい!。水通しの良い所である。

場所によって・・・

 霞ヶ浦や琵琶湖に比べれば非常に小さい印旛沼でもやはり場所によって水温の上がり方も変わり、スポーニングがバラバラである。どんな所が早いうちから始まるのか?!そしてその場所からどうやって広がっていくのかを考えて魚を追う必要がある。

どこから?!どんな所から?!

 普通は水温が上昇しやすい場所から!と思うのであるが、印旛ではチョット違う?!のである。

 冬から春への変化や、水温など考えるが、今までも印旛沼の説明は色々してきましたが、やはりキーになるのは風である。そして、魚の行動も風によって左右される。そして印旛沼の特性を考える必要がある。そう印旛沼の水温上昇もたらす南風!

 しかし、この南風が問題である。。。

 南風が鍵になると言われれば、風下になる北岸が良くなるのだが、印旛沼は浅すぎる・・・。そして、春に吹く南風は強風である。そう!この南風をまともに食らってしまう北岸は底荒れが酷く、安定して魚が留まる事ができないのである。一番良い所は、この南風が少しだけ当り(ここが肝心)、寒波の北風が防げる所である。

 風以外で考えるのは、越冬のバスの位置から近いことである。越冬の場所の多くは流入出河川や水路である。しかしその位置は広大なシャローフラットがなかったり、規模が小さかったりする為に、多くは本湖に出てくる。またスポーニングに必要な栄養を獲る為にはサイズの小さい小魚を捕食するより、一匹で栄養が高いザリガニの捕食を多くする必要があるためでもある。

そう!最初にスポーニングが始まる場所は流入出河川・水路の出口に広がるシャローフラットである。

 その場所から徐々に岸沿いに広がっていく。

ではその河川内では?!・・・

 実は大型の魚はここでしている場合もある。しかし、3月に入るとさらに大型の魚・・・

鯉の産卵が始まる!

鯉の産卵はこの時期に行くと良くわかるが、ハタキといわれる行動で岸際ギリギリでバシャバシャと大きな音を立てて行われる。そう!大体鯉のハタキの場所とバスのエリアがぶつかってしますのである。

この為に大きさで負けるバスは鯉から追い出されてしまうことが多いので、バスは逃げなければ危険である為、逃げても近くに同様な場所が多い広大なシャローを求めて大きなエリアに出て行く。

ハタキが減りだすと、流入河川内でもエリアが空くのでそこで行えるようになる。

そのエリアに来る(さして来る)タイミングは・・・

 やはり地球上の生物共通で言われる潮の干満、月齢に左右される。水が多ければ逃げ場も多く安全であると考えるのかどうかはわからないが、大潮の日を中心にスポーニングが行われている。そして明るいより暗い方が安全なのか知らないが、新月の日のほうが大型が動くとも言われる。

さしてくるのはやはり大潮である!

 Part2まででスポーニングの状況が少なからず見えてきたと思います。次回からはもう少し釣る方法を紹介していきますね!

ページ先頭に戻る

Copyright(c) 2004-2023 sai All rights reserved.