魚を獲る為にPart1(音)
同じ事をしているのに、釣れる人と釣れない人が出てくる・・・。普段でもそうだが、トーナメントになると顕著にその差が出てくる。実は同じことをしているようで、細部は全く違う・・・
今回はリグなどではなく、釣行時の行動について考えて見ます。
キモは音?!
簡単に言えば、釣れている人は、釣りをしている時に無駄な音は一切出さない、無駄な動きをしない。以下の項目を自分自信と釣れる人と比べて考えてみてください。
- 歩く音、物を足元などに置く時の音
- 静穏操船技術、ポイントへアプローチ方法
どうでしょうか?!詳しく考えて見ましょう!
歩く音、物を置く時の音・・・etc.
陸上では中々気が付きにくいのですが、船上ではこれらの音は非常に大きく聞こえてきます。せっかくポイントに接近できたのに、その時自ら魚を脅かすかのように、ドタバタと船の上を歩いたり、段差を下る時など注意しないでバタンと降りたりと・・・。
音は「気温15℃、1気圧、湿度0%の空気中」を秒速340.3mで進み、時速に直すと1,225kmに達する。気温が高くなると早く進み、気温が低くなると遅くなる(冬と夏のバイトの違い、反応の違いはここから?!)また、昼と夜では地上における音の伝搬の性質が異なる。そして、水中での音速は毎秒約1,500m、鉄やガラス等の固体中ではさらに速く、毎秒約5kmを超える。水中で超音波をくらうと、一種の衝撃波なので、魚は脳震盪で動きが止まったり、鈍くなるらしい?!これだけ水中でのスピードが速いとどこにあるのかは直ぐには方向はわからないが、ある程度近距離になれば、方向はわかってくる。人間がダイビングする時そうであるらしい・・・。
これだけ音の伝わりが早いのに、あえて自ら音を出すと言うことは、魚に危険を知らせているようなもの・・・
静穏操船技術&ポイントへのアプローチ方法
特にエレキの操船だが、これも上記の音と密接に関連している。釣れる人ほどエレキを踏まない・・・と、皆声を揃えて語ることである。
印旛特有の葦との接近戦の時は極力エレキは踏まず、風や踏んだ時の惰性を長く使い釣り続ける・・。しかも踏む時は、極力最小限のパワートルクと、最短の時間のみに徹することである。また、できれば接近しないでこれを行うことをお奨めする。
エンジンを使う時も、ポイントに接近する前にエンジンを切り、早い段階でエレキでの接近を試みることが大事であろう。
また、船が大きいほど威圧感が増すので、大型の船ほど接近を避けるべきであると思います。そして、実際にエレキを使い流しながら葦を撃つ時などは、なるべき船首より前を撃つようにして、手前の葦の向こう側を狙うのを基本とするのがいいのではないでしょうか?!これは、手前の葦(法外物)のおかげで、多少は音が小さくなり、また、魚がいた場合、葦の後ろで魚自身が隠れているつもりなってくるのではないかと思います。
流している時の船の向きだが、船尾が船首より葦に近いのは論外!。葦に対して平行、できれば、船尾は外側に置くことが大事である。これはエンジンやラダーを使い、操作することが可能であるので直ぐにでも実践してみてください。
これも直ぐにできることだが、ポイントに接近した場合、あわてて投げないで、一投目のポイントに狙いを定め、無駄なキャストしないようにしっかり距離をゆっくりと詰めて、一撃で仕留める気でやってください。ポイントに届かないキャストは場を荒らすだけで好釣果には繋がらないです。
また、ポイントに近づいてからのリグの選択はダメ!近づく前に竿やルアーの変更をしておくこと!。切れたりした時にリグり直す時は、その場を荒らさないように、離れるか、その位置に留まるように常に操船すること。その為に、タックルボックスなどは直ぐに取り出せるよう、整理して手の届く所においておく必要がある!
最後に
船でのことを中心に今回は書いてしまいましたがオカッパリでも同じです。普段からプレシャーが掛かっている場所に対して、さらに自ら魚にプレッシャーを与えて釣れるほど、最近の印旛沼は簡単ではありません。自分自身のキャスト技術と操船技術で、技術がまだ追いつかない場合はそれ以外の所で極力音を出さないことを意識して行動できるが、他の人との差になるはずです・・・。