TOP > My Idea > どっちを使うのフック?!

どっちを使うのフック?!

  さて、今回はフックについて、特にワーム用フックについて書きたいと思います。フックは魚との直接接触する一番釣りの中では大事な部分であるので、ここをおろそかにすることはできませんね。

フックの各部名称を覚えよう

アイ
 ラインを結ぶ接続部分(ヘラハリやマス針などではアイではなく、直接縛り滑り止めになるつぶした部分をチモトという)
オフセットクランク
 ワームがずれない様にシャンクを曲げた部分。
スライス(ケン)
 ストレートフックなどについているワームがずれない様に、した凸凹したところ)
シャンク(軸)
 フックの軸であり、長さや形が様々である。
ベンド
 湾曲部で、この形で口に刺さる深さが変わるので非常に大事である。
カカト(ヒート)
 曲がっている部分の頂点部。フッキングの後の重さが重点的に掛かる部分。
スロート
 ポイントやバーブの部分の総称
バーブ(カエシ)
 魚をばらさない様に石器時代から使われている部分。バーブレス(カエシが無)方がハリ掛りは良い。
ポイント(針先)
 様々な形があるが、この部分が甘くなっていると刺さらないので要注意。甘いときはシャープナー(ヤスリ)で研ぐ場合もあるが、最近のワームフックは研いでも新品並みには戻らない。ワイヤーベイトなどのフックは研ぐしかない。

フックの大きさについて

 よくフックを買うときに番号書かれています。#1とか#2/0・・・いわゆる番手と呼ばれるもので、これがフックの大きさを示すものであるのです。この番手は、実は正式な企画で示されているわけでなく、番手のサイズはワイヤの長さを基準としているので、各メーカーで微妙に変わります。(ちなみに日本は「号」で示しいて、もっと細かく分かれている

<---- 小さい 基準 大きい ---->
#4 #3 #2 #1 #1/0 #2/0 #3/0 #4/0 #5/0

この番手は覚えてくださいね。

フックの違いによる性能

ストレートフック

  • フックポイントの進入角度が大きく、しっかりとフッキングすればバレ難い。
  • クランク部分がない為、フッキング率が少しあがる。
  • 強い合わせが必要となる。
  • カバーを撃つときなどに適している。
  • ギャップが狭いのであまり太いワームは使用できない。

オフセットフック

  • ポイントがアイに向かっているので、初期のフッキングパワーが伝わりやすいので、ハリ掛りがいい。
  • 若干であるがクランク部分があるために強度が下がる。
  • ワームがズレ難い。
  • スロート部分が短いものは、皮に掛かることが多く身切れでバラす心配もある。
  • ギャップが極端に広いものなどあるので、太いワームなど使用できる幅がある。

使い分けるには

 基本的に、日本人はオフセットフックのみ使う人が多いと思われます。その人の釣りのスタイルによって変わってくると思います。では、印旛沼の人たちはカバー撃ちに適したストレートフックを使うのかというとそうでもないです。

 自分自身はテキサスリグは基本的にストレートフックです。何故かと言うと、以前はオフセットも使っていたのですが、魚を掛けられてもバレることが多く、あわせの力で、オフセットの「皮一枚掛かり」の身切れが多いことに気が付きました。そこで、ストレートフックを使用したら、とたんに一度掛けてた魚は、空を飛んでいっても、ほぼバラすことなく、獲れるようになりました。しかもきちんとしたフッキング動作ができていれば(タイミング等)確実に上顎を貫くようになっていました。

 掛けるならストレート、乗せるならオフセット、バイトがわからないときはオフセット・・・等、フックの特性に合わせた使い分けが必要ですね。

注意

 印旛では大き目のフック(#2/0〜)のフックを使うこと人が多いのですが、自分自身のスタイルに合っていないと、コバスをフッキングした場合、あまりに大きいフックを使っていると、目を貫いてしまうことが多くなってしまいます。自分も#4/0や#3/0のフックを使っていた時にあまりにコバスの目にフッキングすることが多く、番手を下げ、今現在は基本的には#2/0を使用するようにしています。

ページ先頭に戻る

Copyright(c) 2004-2023 sai All rights reserved.