TOP > My Idea > 手を焼く矢板?!

手を焼く矢板?!

 印旛最大最多の人工物・・・その名は矢板(yaita)。コンクリートではなく、木片の矢板のおかげで印旛は守られている。岸際の土石流出を食い止める為に古くから周囲を被い、自然の中に溶け込んでいく矢板。葦を攻略する為にはこの矢板を攻略しないでどうする?!

 一概に矢板!と言っても長いところでは数百mも続く印旛の矢板で、端から端まで切れ目なく釣るのはあまり大変であろう。しかも単に数百mと言っても裏表&沖&葦が絡んだりなど・・・ハッキリいって1日ぐらいでは解らないであろう。

 しかし、この狙いどころを絞れた時とてつもない釣果がでるのが矢板である。

矢板の狙い所

基本は矢板の変化をを釣ることである。

矢板の表
 単純に考えた場合に硬い縦ストラクチャーで、ベイトを追い込みやすい場所であると同時に、身を寄せておくにも好都合な場所である。そして矢板には必ず支えになる杭が均等に打ち込まれており、これが矢板に対して凹凸の変化を生み出す。さらに矢板は木片であるが故に場所によっては腐り、穴が開いていたり、完全に一部が崩壊していいる場所もある。
 一見ダラダラと続く矢板であるがちょっと見るだけでこれだけの変化がある。さらに同じ矢板が続く場所でも微妙に地質などが変化し(水底付近に穴があるなどの場合も同様である)葦の変化が微妙だが見受けられる。矢板真裏によくある高い葦が茶色見えるところにが続く場所もあるが、そんな中でなぜか葦の緑色の葉が見える場所など(たった1枚でも5cmほどでも構わない)がそのような変化である。
矢板の裏
 これも表の狙いと同様の変化の裏を狙うのが基本である。さらに奥の水深がきっちりあったり、オダがある場所などは最高である。そして、裏を狙う時はベストは矢板の真裏にベッタリ沿って狙うか、奥の変化(矢板が崩れてプール状になっている場所や、ポケット、+αのオダやパラ葦など)にしっかりと入れていくことが大事である。
矢板の沖
 周りが葦で一部矢板が続く場所などは、バスのフィーディング場所になっていることが多く、しかも底質が硬く、オダなども点在しやすい。ハッキリいえばハードルアーで狙うには最適なシチュエーションであろう。
矢板+矢板
 矢板をよく観察すると一部に矢板奥へ補強の為にT字で岸側に伸びる矢板が存在する場合がる。こんなところはチェックしないわけにいかなであろう!
矢板+葦原
 これは非常にわかりやすかもしれませんが、このような場所は葦が生えてきている境目の矢板との間が一番の狙い!まぁ葦原でも十分チャンスがありますが、葦原から奥の矢板に入って生きるような”魚の道を見つけるといいでしょう!
隠れ矢板
 これは知らない人は逆に危険な場所でエレキをいきなりぶつけて壊す人も多いのでご注意です。しかしそんな場所に存在する隠れ矢板はブレイクに絡んだ場所が多く、攻め場所としては意外な盲点になります。見えないので崩れている場所もきっちり攻めきれないところであり、魚探などでしっかりとその形や変化を覚えてから、上記の責め方をすることをお奨めします。

タイミングをとって場所に入る

 矢板は非常に印旛では人気の場所であるが故に、入るタイミングが悪ければ全く釣れないであろう。簡単なタイミングの取り方としては風である。風表にさらされている場所の矢板はベイトなどが押されてよってくる場合がある。しかも矢板に風表で当たるということは・・・矢板の裏は風裏!

 風表の風裏と言う非常に面白い変化のとんだ場所に変化するのである。

 あまりに風が強いときは表側では難しいかもしれないが、波が多少出て色々な音がでているので矢板裏を攻めるのに最大接近が出来るタイミングでもあろう。しかも矢板がエレキなどの水流を遮断してくれるおかげで、結構矢板の真裏での釣れるのです。

 他のタイミングは、濁り!これは特に流入場所の近くであるのですが、本流にでた濁りが矢板前に広がるのですが、早い段階だと矢板がこの濁りの進入を防ぎ裏は澄んでいる場合がある。こんな時は濁りを嫌った魚が矢板裏に逃げ込んでいるので絶好のタイミングである。

どんなルアーで狙うか?!

 これはハッキリ言えば、時期とタイミングにあわせてなんでもいけます。ただし!裏を釣る時は奥に逃げ込むので、ある程度太いラインは必要である。

 簡単に矢板について書きましたが、知れば知るほど楽しくなるのが矢板!印旛沼の人間の中には矢板フェチの人は大勢います。みんないい思いをしていますので皆さんどんどん探しだしてトライしてください!ちなみに自分は皆が敬遠しがちな高い葦のある矢板裏からウエッピングで釣るとしびれちゃいますwww

ページ先頭に戻る

Copyright(c) 2004-2023 sai All rights reserved.