TOP > My Idea > 真髄!極悪?ウエッピング攻略

真髄!極悪?ウエッピング攻略

ウエッピングとは・・・

 印旛沼でバスフィッシングをしていると必ず耳にする言葉「ウエッピング」。簡単に説明すると、葦の上から葦中にルアーを入れてバスを釣る釣り方である。普通のキャストなどでは到底届かない葦の中に潜み、餌が落ちてくるのを待っているバスの目の前にルアーを落として釣って行く。

 実際この釣り方は実際に見てみないと想像がつかないかもしれない。水深が無く、葦原に囲まれた印旛沼では非常に理にかなった釣り方。しかし、効率は非常に悪い面もある。なのに、使わなければ釣れないので必ず印旛の人たちは身に着けるために日々努力を重ねている。

 これからウエッピングについて書いていきますが、生半可な気持ちでウエッピングを行うことは非常に危険です。竿を折ったり、自分自身を傷つけてします。まぁ自分自身の問題ならいいが、魚や自然も壊していくことになりかねません。

 出来るか出来ないかはご自身で判断してください。

まずウエッピング用の道具を考えてみる

竿

長さ
7.0ft以上
竿調子
ファーストテーパー気味(レギュラーファーストが理想?!)
硬さ
ヘビーアクション
その他
 ティップは非常に繊細なバイトも取れる高感度で、バット部分は粘り強いもの非常に軽量のものが望ましい。
 各社メーカーから出ているフリッピングロッドが妥当かと思われる。
 スイムベイト用の竿も非常に硬いのであるが、ティップ部分が非常に硬くバイトを弾いてしまう事があるので、若干辛い面がある。

リール

ライン
20lb以上(Diameter:0.373mm前後) の太いラインを20m以上巻ける物
ライン種類
ナイロン、フロロカーボン、PEなど。
 理想はフロロカーボンラインがいいと思われるが非常に高価であり、後でも述べるが直ぐにラインを消費してしまうのでナイロンラインがお薦めである。また、PEラインもいいのだが風があるときは軽い為に流されてしまい、バイトが取れなくなる事がある。
※注意
PEラインを使う場合はガイドがPE対応でなければ奨められない。
ドラグ
 微調整できるかは問題ではなく、絶対にドラグが出て行かないように硬く設定できるもの
ギア比
6.0:1以上のハイスピードで巻けるもの
重さ
非常に軽いもの
その他
 非常にリールを酷使することが多いので(特にドラグ部分)耐久性があるものを使うことをお薦めする。

ルアー

  • テキサスリグ
  • ラバージグ(ガード付)
  • フロッグ

フック

大きさ
1/0以上の大きさ
太さ
太軸のもの

その他諸注意

 非常にラインやフックに負担が掛り、バラシの原因になるので、一匹釣ったらラインを1mほど切ってフックを結びなおしてください。また、ひどい根ガカリをした時も同様です。

 尚、フックの先が直ぐにダメになるので、頻繁に交換かシャープナー(研磨機)でいつでも鋭い状態を保ってください。簡単に列挙するとこんな所である。全て確実に葦奥にルアー入れられてバイトがわかり魚を回収するために必要なものである。しかし、これだけしっかりしたものでも長期使用していれば必ず壊れることを覚悟してください。

次に釣法は・・・

場所

 葦の中・・・。と、言っても色々な葦がある。背の低い葦原の中に入れることもウエッピングと呼んで構わないと思うが、これは普通のピッチングやフリッピングなどの釣り方とあまり変わらないので省きます。ただし、取り込み方は一緒と考えてください。

 ここでは自分の背丈以上の葦があるところを想定します。単純に葦の奥といっても魚のいない所に入れてもダメですよね!そこで、葦が密集している所での変化(プラスα)を必ず見つけてください。

 このウエッピングを行う時はキーになるのはシェードといわれる影になります。そう!太陽の当ってない部分に身を隠しているバスを狙うことを覚えてください。

具体的に書くと、

  • 矢板裏の背丈の高い葦裏
  • 葦原でもよりブレーク近くまで飛び出ている葦原岬
  • 葦と葦が詰まった葦原でその中にスポット的に空いた周りより少し間隔が空いている葦中
  • 上記に書いたポイントで周りより若干深さがある場所

と列挙してみたが、実際には季節や気候を考慮してポイントを選んでください。そして水深がキモになるのですが、実際はルアー落ちる場所の水深はなかなかわからないので、予想してルアーを入れてください。

 矛盾してるかもしれませんが、水さえあればチャンスです。まぁあんまり浅すぎるとカエルばかり釣れることになりますが・・・・。

 陸釣りからなどは普通の釣りでは届かない所にルアーを入れていくようにしてください。

キャスト

 キャストの基本はピッチングの要領で葦より高くルアーを上げて、狙う葦の根元に真上から垂直に落とすことがキーになります。なぜなら、途中の葦にラインなどがかかるとルアーが落ちる前に魚に警戒心を与えてしまうのです。魚に最初に知らせるのは着水音そしてルアー自体の順番が肝心です。

 闇雲にルアーをキャストしても後で上手く回収できなければ場を荒らすだけになります。実際にウエッピングで狙う葦奥の距離は使用する竿の長さ+30cmと考えてください。これより奥になると魚が上手くかかったとしても、手元にキャッチできる確立は極端に下がります。

 しかし、それでも奥を狙わなければならないこともありますが基本の距離で練習することが最初は肝心です。

 陸から釣っている場合、足元から沖に向かって葦原があるところでやるのですが、沖側を狙わないで、足元からしっかりと基本の距離を狙っていくことが釣果につながります。

着水

 キャストの所に入れてもいいのですが、少々他の釣りとは違いますので分けました。実際にウエッピングをした場合、着水地点を目視することができないことがほとんどです。葦の奥に落としても、水の中に必ずルアーが落ちるとは限りません。そこで着水を判断するには着水音を耳を研ぎ澄まして聞くことが大事です。

 まずキャストして耳を澄ませながらルアーを送り込ませます。ボチャン!っと大きな音ではさすがに魚も驚いてしまいますので、ポチャっとできるだけ静かに、しかもあたかも生き物が水の中に落ちた時の音に近づけてください。着水音が聞こえない場合はラインがしっかり出ていれば大丈夫ですが、ラインも少ししか出ていない時は、本当に軽く竿で煽ってあげて下さい。ガサガサ!っと音がして着水するはずです。これでも着水できない時はシンカーが軽すぎです。

 シンカーは普通の釣りと同じで自分自身が着底を感じられる一番軽い重さが有効であります。あ、ウエッピングは着水を感じられる重さですね!

誘い

 基本的にウエッピングは着水して水底に着底するまでにバイトが出ますので、あまり誘いとかはしません。着底したら糸ふけを取り、テンションを張った状態で一回だけ軽くほんの少しだけ竿でルアーの重さを確認したら2秒ほどステイさせ、その後2・3回シェイクしたら回収します。

ルアー回収

 誘ってもバイトが無い時はさっさと回収しますが、横に引っ張ってしまったら葦に絡み付いて回収が出来ません。そこで、なるべくルアーが葦中に落ちていったコースと同じコースをたどるように、竿を高く位置取りして、垂直に一気にリールを巻きながら抜き上げます。これをやることで、近くのほかの場所を荒らさずに早く回収できます。

バイト

 本当はラインをみてバイトを取りたいのですが、葦の中にラインが入ってしまいほとんど見ることが出来ません。そこで必ずラインテンションを張った状態にしてバイトを待ちます。

 この状態で取れるバイトは、ティップの動き、ルアーの重さの変化、手元への感覚が大事です。葦奥のバイトは結構魚が大胆に捕食してくるので手元に伝わって来ますので、分かり易いのですが、時に、ノッソとした手元だけでは良くわからないバイトもあります。

このような場合は、ティップが少しでも入ったり、聞き合わせをして重さの変化や生命反応を感じ取ってください。 風などで葦が動いてしまい、バイトが感じ取れない時は少しシンカーを重くするとバイトを感じやすくなりますが、なかなか難しいです。

 全身神経を集中してくださいね。

アワセ&やり取り&取り込み

 アワセのタイミングはバイトを感じたら竿の送り込み無しで即効でアワセをしてください。バイト編で書いたとおり、手元に来るバイトは非常に遅いタイミングであるので、既に遅し・・となることがあるので躊躇しないで下さい。

 イメージとしては、”コッコン”と来るバイトの時に最初の”コッ”の時に一気にアワセて下さい。

 バイトなのかどうかわからないときもアワセてしまってください。また、アワセる時にドラグが緩んでいたり、逆回転してしまうことがあるのでスプールを親指で抑えて、尚且つハンドルでラインを一気に巻いてください。

 アワセ時のロッドの操作方向は垂直方向に強く大きくしてアワセをしながら魚を抜いてしまって下さい。気持ちは50upの魚を一気に飛ばしてしまう気持ちがないと30cmのバスでも抜けません。ただ、合わせが遅れていた場合や魚自体が大きい場合はアワセだけでは魚を抜くことが出来ません。

そんな時は、アワセの後は、竿はそのテンションを思いっきり張った状態で動かさないで下さい。少しでもそこで緩めるとバラシたり、葦に巻かれたりしてしまいます。葦に多少巻かれていても、この状態を保っていると竿自体のパワーで魚を引きずり出すことが出来ます。魚が出てきたことが感じられたら、そこで一気に抜いてきます。

 ここで魚を抜いてくる位置ですが、自分自身に向かって抜いてきますと非常に危険です。魚の重さで曲がっている竿の角度が急激にきつくなり、折れてしまいます。そこで、リールを巻く側の手をバット部分に手をそえて、ラインと竿の角度が90度より鋭角にならないように保ち、体の横方向に立てに抜いてきます。イメージとしては振り回す感じですが、本当に振り回してはいけませんよ。

 抜いた後に注意しなけらばならにとは、抜き上げて地面等に一度魚を置きテンションが緩んだ直後にはねさせるように竿に再びテンションをかけないで下さい。これをするとどんな竿でも一撃で折れます。

 抜いた位置が悪い時は、竿とラインの角度を変化させずにまたは広がるようにして、テンションを変えずに移動してください。特に硬い竿は一定の力には耐えられますが急激な力には弱いので・・・。

 どうしても魚が出てこない時は、自分からゆっくりと近づきます。この時に竿とラインの角度に注意してください。他の人が近くにいれば変わりに取り込んでもらいましょう。どうしても一人で取り込まなければならない時は、竿を水平にして空高く持ち上げます。これで少しはラインとの角度が広がります。そしてラインを掴み(このとき絶対にテンションを落とさないで下さい)竿を置きます。

※このラインを掴む行為はなれないと難しいので、事前にどの角度でラインが持てるのか把握しておきましょう!

そして周りの葦を掻き分けてバスを穿り出してください。

 もしランディングネットがあるような場合、それを使用して取り込めるならその方が無難です。しかし、葦中にまかれている状態ですと、難しいので、手で捕まえる方法も覚えましょう!

 ここで注意なんですが、竿自体は長い間使用してきますと、劣化していき最初の頃は折れないで保てた角度でもイキナリ折れてしまうことがあります。これはその竿の寿命と思いあきらめましょう・・・・。

注意事項

 根ガカリ多発してルアーロストが多いことは自然に対してよくありません。また、アワセも強烈にしますのでシンカーやフックが自分に向かって飛んで来ることもあります。竿も折れてしまうこともあります。少しでも気を抜けば非常に危険になりますので最新の注意を払って行ってください。

練習方法

 これは実釣しかないかもしれません、イメージの作成も難しいかもしれません。

 そこで、自分はカエルを釣って練習をしました。

釣り上げるのに失敗しても何度もアタックしてきてくれますので、何度も練習してみてください。これは非常に理にかなった方法で、違う所は狙う水深だけであります。カエルは水が無くても大丈夫なのでバイトの感覚を掴んでみてください。

 カエル相手でもアワセが遅れると飲まれて、それこそフックが取れなくなりますので・・・。あ、カエルをフックから外す方法は、足の裏でカエルを踏みつけて、ペンチでフックを外してください。カエルを触れるならいいのですが、触った手は必ず洗ってください。粘液には毒性のものがありますので、気をつけてくださいね。

決してフックだけをもって振り回して外す行為は止めてくださいね、見た目が虐待行為に見えますので・・・。

最後に

 あえてこのように書くのは、正しい釣り方を知り極悪非道と呼ばれず真髄を極めてもらいたいからです。

 葦原草原の中で獲物を捕らえる・・・

 釣りではなく狩りと呼んだほうが似合うかも・・・

 一気に書き上げたので、書き忘れ等があると思いますので、思いでしたらどんどん書き加えていきますね。

 尚、自分自身もまだこの釣り方は完成したとは思っていません。まだまだ改良の余地があるはずです。ここを読んでご意見を聞かせてもらえると幸いです。

ページ先頭に戻る

Copyright(c) 2004-2023 sai All rights reserved.